屋上にザイルクライミングを設置! そうにゃんぱーく誕生の舞台裏 ー ゆめが丘ソラトスと地域の共創
2025.3.10 神奈川県横浜市
「ゆめが丘から生まれるローカルライフ」を掲げ、地域共創型の商業施設として地域の皆さまと一緒に育て、長く愛される施設を目指している、ゆめが丘ソラトス。
ゆめが丘ソラトスを気軽にご利用いただくためのきっかけとして、屋上のオープンスペース「そうにゃんぱーく 空の広場にゃん」を設置した取り組みについて、施設やエリアの価値とともに 株式会社 相鉄アーバンクリエイツの開発推進部の小池様と佐藤様、当社の一木に振り返っていただきました。
ゆめが丘ソラトスとそうにゃんぱーくの関係性
Q|ゆめが丘ソラトスは、どのような施設でしょうか?ソラトスについて教えてください。
自然が多く、交通の便が良いゆめが丘にある商業施設です。地域の方々と合わせて、近隣のエリアからも人が訪れる、ゆめが丘エリアの拠点のような施設になって欲しいと考えています。 大きな吹き抜けを通して、自然光が降り注ぐこの施設を基点に、街そのものや周囲の自然を楽しんで過ごしてもらい、地域全体に利益を還元できる場所になる事を想定しています。
Q|「そうにゃんぱーく」設立の背景について教えてください。
ゆめが丘ソラトスは、地域共創型の商業施設として皆さまと一緒に育て、長く愛される施設を目指しています。この施設を気軽に利用していただきたいと考えていて、屋上については商業感を無くすため"無料"で開放しています。地域の方に買い物だけではなく、毎日でも来てもらえる施設。そのためのコンテンツとして最適だと考えたのが公園でした。 大和市の「大和ゆとりの森」をベンチマークとしており、その公園を監修されたコトブキさんに声を掛けさせていただいたというのが背景です。
左:小池様 右:佐藤様
Q|屋上については商業感をなくすため"無料"で解放しているとご紹介いただきましたが、そうにゃんぱーくは、屋上のオープンスペース・遊び空間として、商業施設であるゆめが丘ソラトスの中でどのような「効果や役割」を発揮していると感じられますか?
(小池様)個人的な意見ですが、そうにゃんを空間のモチーフとする事で相鉄のランドマークのような存在となり、集客効果を発揮し、施設内での購買に繋がっていると感じます。 (佐藤様)そうにゃんぱーくはお子様が過ごすだけではなく、大人も居心地の良い空間です。
商業施設の屋上に登り、電車を見るという体験が好評であるとともに、周囲に高い建物が少ないので自然を感じることができるスポットです。
Q|ゆめが丘ソラトスの屋上全体を遊び場・滞留できる空間としている「そうにゃんぱーく」ですが、今回景観設計で大切にされた点を教えてください。
(一木)まず、無料で楽しめる空間をつくりたい=利益を追求しないことを大前提とし、遊び場をつくっています。ベンチマーク先である「大和ゆとりの森」のエッセンスを取り入れるため、「自然との調和」「生活者との交流」「サステナブルな取り組み」を大切にした空間を目指しました。「生活者との交流」は、年齢を問わず、楽しめる遊具や広場を用意し、保護者の方が安心して子どもを見守れるスペースを設けています。また、リサイクル素材を活用し、環境への負担を抑えながらもアースカラーとポップなカラーを組み合わせることで「サステナブルな取り組み」と「自然との調和」を実現しています。
3歳以下の子どもたちが遊べる空間には見守りスペースを設置。
児童用スペースには幅広い年齢の子どもたちが楽しめるように様々な難易度の遊具を設置。
Q|ベンチマークとされている大和ゆとりの森の中で、特に魅力的に感じた・感じている要素を教えてください。
「大和ゆとりの森」は、多様な年齢層の子どもたちがのびのびと遊べる環境が整っています。ザイルクライミングや長い滑り台などの挑戦的な遊具をはじめとし、トイレが近くにあることや、地面にゴムチップが敷かれているなど子どもたちが安全に遊べる環境が安全性と利便性が両立されており、魅力であると感じています。 一方で、「大和ゆとりの森」には3歳以下の子どもが安心して遊べるエリアが少ないため、ソラトスでは小さな子が安心して公園デビューを支えられる遊び場を設け、乳幼児と保護者が安心して過ごせる空間を作りたいと考えています。また、商業施設の屋上にザイルクライミングを備えた公園はほとんど存在しません。そのため、屋上という限られた空間の中でも、大和ゆとりの森のエッセンスを取り入れつつ、新しい形の遊び場を創造することができると考えています。
上へ、外へ向かうにつれ、連続する多面体デザインが、子供たちのチャレンジ心を掻き立てるザイルクライミング。
1〜3歳向けの遊具が豊富な幼児用エリア。
Q|今だから言えるオープンまでの道のりで困難だったことを教えてください。
オープンまでの過程で、さまざまな課題がありましたが、特にカラーレギュレーションの調整には苦労しました。一貫した世界観を作るために厳密なカラーレギュレーションを設定し、進めていましたが、素材により色味が異なるケースがあり、コトブキさんと連携し、試作を繰り返しながら、細かく色合わせを行う必要がありました。
Q|オープン後のお客様の反応はいかがでしたか?
オープン日は7月25日ということもあり、夏休み期間中でした。朝早くから並んでいた小学生くらいの子が、開業と同時に勢いよく屋上へ駆け上がっていく姿を見たときは、本当に感動しました。 また、たくさんの親子連れの方々が訪れ、楽しそうに過ごしている様子を見て、大きな反響があったことを実感しました。近隣の保育園の子どもたちも遊びに来てくれており、相鉄沿線のエリアでも話題にしていただけたのは嬉しかったです。
隠れそうにゃんがポイントのプレイポートワンダーインクルーシブ。
Q|そうにゃんぱーくで過ごす皆様へ一言お願いします!
ご来場いただいた皆様からのご意見を大切にし、快適に過ごしていただけるよう整備を進めています。例えば、「日よけが少ない」というお声をいただき、日差しを避けられる環境を整えました。そうにゃんぱーくは商業施設の中にありながらも、お子様がのびのびと遊べる場所として、またご家族やお友達と集まることができる憩いの場としてご活用いただけます。さらに、電車を眺めたり、ゆめが丘の広大な空を感じたりと、さまざまな楽しみ方ができるのも特徴です。 ぜひ、そうにゃんぱーくでたくさんの思い出を作っていただけたら嬉しいです!
終始、笑顔でご対応いただいた小池様と佐藤様!ありがとうございました!
コトブキの気になるあれこれQ&A
Q1|コトブキをオープンスペース作りのパートナーに選ばれた理由を教えてください。
コトブキさんを選んだ理由は、私たちがベンチマークとしている『大和ゆとりの森』を手掛けた実績があったからです。この公園は厚木基地の騒音対策の一環として整備され、広大な敷地を活かした魅力的な空間となり、多くの人が訪れる人気の場所になりました。全国的にも評価の高い公園を手掛け、他の地域でも豊富な実績を持つ企業であるため、私たちの理想とする空間を実現できると考え、パートナーとして選びました。
Q2|コトブキの対応の印象をお伺いしたいです。プロダクトではなくサービスとしていかがでしたか?
私たちの想いをしっかりと受け止め、トラブル時にも段取りよく、迅速な対応をしてくれたことが印象的でした。
Q3|今後期待すること、担当者へ一言!
企画から施工まで一貫してご対応いただきありがとうございました。施設の顔となる公園をつくることができ、またその空間を多くの方々に利用していただくことができ、非常に嬉しく思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
